履き慣れていない靴を履いた時に困るのが「靴擦れ」。一度気になると痛くて痛くてたまりませんよね。
今回は、新しい靴でも安心!靴擦れを防止する方法と靴擦れした時の対処法についてお伝えしていきます。
靴擦れを防ぐ5つの方法

靴擦れを防ぐために一番大切なのは『靴と足の摩擦を少なくすること』です。
事前にしっかり対策をしておくことで、おろしたばかりの靴でも靴擦れを気にせずに過ごすことができますよ!
外出先で痛~い靴擦れを防ぐための方法と外出先でピンチの時の対処法をお伝えします。
「知らないうちに靴擦れしていて痛~い!!」
「新しい靴を履いたら、靴擦れしちゃった」
おすすめの方法を、具体的に5つお伝えします。
靴を揉んで柔らかくする
まず靴をおろしたら、手でソールを優しく丁寧にくねらせて柔らかくしておきましょう。
その際、強く曲げると靴が型崩れしてしまうため、靴のつま先に新聞紙を詰めた状態で行うのがおすすめ。
新しい靴は固さが目立ち、歩いていても何となく足にフィットしていない気がしますよね。
これは、靴の形状記憶が強いため、足の動きについていくことが出来ずに起こる現象です。
その結果、靴の中で足が躍ってしまい靴擦れしやすくなるため、足にフィットしやすいように事前にくねらせておくと安心ですよ。
肌にワセリンを塗る

靴擦れの最大の原因は摩擦であるため、ワセリンを塗って肌と靴が擦れないようにしておきましょう。
特に靴擦れしやすい部分は、足のかかと、指の間、親指と小指の側面、甲です。
自分の靴擦れしやすい部分を調べる時は、一度素足で靴を履いてみましょう。
その際、強くお肌と靴が当たるところがあるはずです。
ワセリンは、油分が多いため塗る事で滑りがよくなり摩擦が少なくなります。
ベタベタ感が気になる時は、ベビーパウダーなどを使うのもおすすめです。
ベビーパウダーは汗や水に流れやすいので、こまめに塗り直すようにしましょう。
絆創膏で靴擦れ部分をガード
足のかかとや、足の甲の部分は範囲が広いため、絆創膏などを事前に貼って摩擦を防止しておきましょう。
絆創膏をそのまま貼っても良いですし、テープの部分のみを使うのも良いです。
テーピングでも良いですが、粘着性が強いものは肌を傷つける恐れもあるので注意してください。
茶色の絆創膏だと少し目立つので、透明なものを使うとファッションの邪魔をせずに済みます。
小指の横や親指の横などは絆創膏が剥がれやすいので、先程紹介したワセリンのほうがおすすめですよ!
靴のパカパカ防止する
パンプスであれば、「パンプスストラップ」「シューズベルト」「パンプスバンド」等と呼ばれている靴の甲にはめるベルトや、クッションの代わりにもなる「インソール」を使って、足が靴にフィットするようにしましょう。
特にパンプスストラップは、一つは持って置きたいアイテム!
これがあれば、少し大き目な靴であっても、靴がパカパカせず足と靴が擦れにくくなります。
デザインはクリアなものからレースのものまで幅広く販売されているので、あなたのファッションに合わせてセレクトすると楽しいですよ!
歩き方で靴擦れ予防
あなたは左右の靴の底を見て、どちらかが多くすり減っていることありませんか?
実は、靴擦れ防止には歩き方も重要。偏った心のかけ方や歩き方によって、左右の負担が異なると、摩擦が大きくなり靴擦れが起きやすくなってしまいます。
歩き方のポイントは次の3つです。

こちらの動画も参考に、練習してみてくださいね。
せっかくの新しい靴。
モデルさんのように綺麗な歩き方で、同時に靴擦れも予防しちゃいましょう!
きれいになりたい女性にとって姿勢は本当に重要なのですね。
靴擦れの原因とは

靴と肌の間の摩擦
靴擦れの大きな原因は足と靴の間に起こる摩擦です。
その要因としては、
- 靴のサイズが合っていない
- 靴と肌にすき間が大きい
- 足の一部分に負担がかかる歩き
などが挙げられます。
足に靴が何度も擦ってしまうことで熱が発生し、やけどのような状態になってしまうため、炎症や水膨れができてしまうのです。
肌への食い込み
新しい靴は固いことが多いため、素材の固さに肌が負けてしまうのも靴擦れの原因です。
特に、ナイロン素材のものであったり、靴のサイズが小さすぎたりすると起こりやすくなります。
この原因に関しては、摩擦を防ぐ工夫をしていても防ぎにくいため、靴のサイズを調整することが大切です。
靴の柔軟性が低い
新しい靴は柔軟性がないため、足の裏を反らせた時にフィットしにくく、その分足の摩擦が大きくなります。
靴擦れしにくい商品を選ぶポイントは、「自分の足の形と指の形にあった商品」をセレクトすること!購入する際は必ず試着して「足の指やかかと、甲のあたりに圧迫感がないか」を確認するようにしましょう。
外出先での靴擦れ対処法

靴擦れはすぐに治療
靴擦れを早く治すには気づいた時点で素早く処置すること!
痛みを我慢したまま歩き続けると、皮が剥けたり、水膨れになってしまったりして治りが遅くなってしまいます。
細菌が入ってしまうと皮膚科での治療も必要になることがありますので、擦れているなと感じた時点で何かしらの対処をすることが重要です。
靴擦れ傷は清潔にする
足は汗をかきやすく蒸れやすいので、細菌が繁殖しやすくなっています。
土などが付着してしまうとさらに悪化を招きますので、傷が出来たらまず清潔な水で洗い流しておきましょう。
できれば、水で濡らしたタオルで傷口を擦ったりせず流水で処置するのが良いでしょう。
外出先であれば綺麗なペットボトルの水を使うのも良いです。
消毒の有無は、使用する絆創膏にもよるためパッケージの使用方法を確認しておきましょう。
靴擦れ用の絆創膏
傷が出来てしまったら、絆創膏を貼ってこれ以上傷が擦れないようにガードしましょう。
絆創膏は、靴擦れ用のものが断然おすすめ!
靴擦れ用の絆創膏は通常の絆創膏と異なり、クッション性が高いため傷が守られ悪化を防いでくれます。
特にかかとに靴擦れができてしまった場合に効果的です。
靴擦れ用の絆創膏では貼りにくい指の間や指の側面に靴擦れが出来た場合でも、なるべくクッション性がある絆創膏を選ぶと痛みの軽減に役立ちます。
ワセリンを使う靴擦れ対処法
絆創膏ではカバーしにくい、絆創膏が手元にないという場合、ワセリンがあれば靴擦れ出来ている所に塗ってからティッシュを挟んでおきましょう。
ワセリンは摩擦防止に、ティッシュはクッションの代わりになり、痛みの軽減になります。
直接ティッシュを挟むと出血した場合に繊維が傷口にくっついてしまったり歩いた際にティッシュがズレてしまったりするので、ワセリンを絆創膏との間に塗るのがおすすめです。
靴の購入は夕方がおすすめの理由

新しい靴を購入するなら一番むくみやすいと言われる夕方が良いという話聞いたことありませんか?
でも実は「靴を買うのに時間帯は関係ない」というのが近年の見解です。
靴はフィットしているものが一番良いので、一番むくんでいる時のサイズに合わせてしまうと通常の状態の時にはサイズが大きすぎてパカパカしてしまいます。
結果、靴擦れの原因にもなってしまいますよね。
強いて言うなら、一番靴を履いて歩く時間帯の足の状態で購入すると足の負担が少ない靴を購入できるかもしれません。
もし購入後に大きすぎたと思った場合でもインソールを使用するなど工夫すれば買った靴を楽しむことができるので安心してください♪
靴擦れの原因と対処法のまとめ
今回は、靴擦れ防止の方法と原因、処置の方法についてお伝えしました。
靴擦れの最大の原因は「摩擦」であるため、摩擦を軽減する工夫「ワセリンを塗る」「絆創膏を貼る」ことや靴を足にフィットさせる工夫「靴を柔らかくしておく」「ベルトやインソールをする」こと、さらに「正しい歩き方で足の負担を分散すること」が大切です。
これであなたも靴擦れ知らず!痛みを気にせず仕事もプライベートも過ごしましょう♪]]>