「同じ学年の子より我が子がひと回り小さい」
そんな悩みを抱えているお母さん。
身長は子供の成長を目で見て確認できる目安なので、どうしても他の子達と比較してしまいがちですね。
でも大丈夫。原因がわかれば、まだまだ伸びる可能性があります。
学年ごとの身長目安

わたしの身長や体重は平均以上?平均以下?
中学生や高校生のとき、一度は気にして調べませんでしたか?
自分の身長や体重に不安を持ったことがある人は、自分に子供にも不安を感じてしまうものです。
親として、最初に子供の成長が気になる時期は小学校3年生ぐらい。
3年生、4年生になると、子ども達も成長が加速するので参観や運動会などのイベントで違和感を覚えます。
「うちの子、みんなより背が低いんじゃないかな?」
自分の子どもの身長が他の子ども達と同じように伸びていないことがわかると不安になりますよね。
焦る前に、子どもの身長のことをポイント整理しておきましょう。
- 小学生男女の平均身長
- 中学生男女の平均身長
- 高校生男女の平均身長
小学生男女の平均身長
日本人の年齢別平均身長は、厚生労働省平成29年国民健康・栄養調査のデータに記載されていますので一つの目安となります。
小学生から高校生までの年齢(学年)別平均身長は次の通りです。
満年齢 | 学年 | 男性平均身長 | 女性平均身長 |
---|---|---|---|
7歳 | 小学1年生 | 121.3 cm | 122.0 cm |
8歳 | 小学2年生 | 127.7 cm | 126.7 cm |
9歳 | 小学3年生 | 134.9 cm | 134.2 cm |
10歳 | 小学4年生 | 137.4 cm | 138.3 cm |
11歳 | 小学5年生 | 144.4 cm | 148.1 cm |
12歳 | 小学6年生 | 150.8 cm | 149.5 cm |
中学生男女の平均身長
満年齢 | 学年 | 男性平均身長 | 女性平均身長 |
---|---|---|---|
13歳 | 中学1年生 | 158.0 cm | 154.7 cm |
14歳 | 中学2年生 | 165.4 cm | 157.4 cm |
15歳 | 中学3年生 | 168.4 cm | 157.2 cm |
高校生男女の平均身長
満年齢 | 学年 | 男性平均身長 | 女性平均身長 |
---|---|---|---|
16歳 | 高校1年生 | 170.4 cm | 157.7 cm |
17歳 | 高校2年生 | 171.9 cm | 159.1 cm |
18歳 | 高校3年生 | 168.9 cm | 155.5 cm |
いかがでしたか?
あなたのお子さんは、平均身長に達していましたか?
小学生から高校生の中でも、特に小学生の間が重要です。
子供の身長の伸びを阻害する3つの原因

子どもは外で遊ぶのが仕事。
子どもにとって、適度な睡眠、食事などの規則正しい生活に加えて外で遊ぶことも成長の重大要素です。
ですが、外で遊ぶだけでは身長は伸びません。
もし、子供の身長が伸び悩んでいるとき、次のようなことが原因として考えられます。
- ホルモン不足
- ストレス
- 栄養不足
これらが子供の発育に悪影響があり、長期間継続すると子ども固有の成長ラインを完全に達成できていない状態のまま成長期が終了してしまいます。
ホルモン不足が成長を阻害
子供の身長が同学年の子どもたちよりも極端に低いと感じたら、一度専門の病院に行って診察してもらうことも検討しましょう。
ホルモン測定検査で『成長ホルモンが不足している』と診断された時は、ホルモン注射などで成長を促進させる必要があります。
成長ホルモンの量や質は遺伝的なものが強いため、改善するには医学での治療が必要です。
ストレスが成長を妨げる
最近は家庭環境や学校の環境に強くストレスを感じる子供も増えています。
ストレスは人間の心身に様々な悪影響を与えます。
例えば、圧迫される環境と開放的な環境では、やはりストレスの無い開放的な環境が子供の発育に適しています。
子供の身長が気になる方は、子供が心身ともにリラックスできるような環境作りを心がけることも大切です。
栄養不足は成長に大きなマイナスになる
子供の身長が伸びるのを阻害する最大の原因は栄養不足です。
栄養の偏りや、量が不足している食事は、栄養バランスが崩れ発育に悪影響となります。
特に、シングル家庭や共働き家庭で子どもが1人で食事をする環境の場合、食事の適量がわからなくなってしまっている場合もあります。
子どもが大きくなるための基本はしっかりと食べること。
「両親が少食だから、それに合わせて子どもも少食になっていた」
「食事を作る時間がなく、いつもコンビニやスーパーのお惣菜を置いていた」
このようなことは、子供の発育とって大きな妨げになります。
もちろん、ジャンキーなものを過剰摂取すると肥満の元となりますが、食事の質が良いものであれば多少ぽっちゃりしている方が成長の限界値が高くなる可能性があります。
親が少食の場合は、子どもにも同じように少ない量の食事しか食卓に並ばないことが多く、そもそも量を食べることができません。
その結果、内臓の稼働も減り体全体の成長が遅れる原因となってしまいます。
成長ラインを100%引き出す方法
子どもの身長は、遺伝だけでなく食事の他、生活環境や周りからのストレス、運動量など様々な要素が絡み合って伸びていきます。
子どもが本来持っている成長の可能性を引き出してあげるのも親の役目。
特に、子供の身長を最大限伸ばすために、必要と考えられる栄養をしっかりと摂らせてあげられるようにしましょう。
そして、食事だけでは不安と感じる場合は、以下のような栄養補助食品などを摂ることも子どもの身長を伸ばすための良い手段となります。
親として子どもの将来が不安なら、いまできることは全部試しておきましょう。
気がついた時になるべく早くから動くことが子どもの未来を作ります。
栄養補給を考えたとき、サプリメントに依存していませんか?
なかには、サプリメントを摂れば身長が伸びると誤解してしまっている方も多いようです。
ここでは、子供にサプリメントを与える本当の目的と、身長への影響について紹介していきます。
成長サプリメントの役割とは

サプリメントは、健康食品に分類されるもので、濃縮したビタミンやミネラルなどをカプセルや錠剤にすることで、必要な栄養を通常の食品よりも効率よく摂ることを目的としたものです。
普段の生活の中で、通常の食事だけで1日に必要な栄養全てを完璧に摂ることは難しいのではないかと思います。
栄養士など、栄養や食に関する専門家によるアドバイスがあり、毎食揃えることができる家庭は少ないのではないでしょうか。
そんな時にサプリメントを使用すれば、不足しがちな栄養を効率よく摂ることができるので、普段の食生活で栄養摂取に不安がある方にとっては便利なものと言えます。
医薬品との違い
サプリメントと医薬品では、明確に目的の違いがあります。
簡単に言えば、サプリメントは『食べ物』であり、医薬品は『薬』です。
医薬品は、身体の機能や構造に影響を与えるもので、人や動物の疾病を診断したり治療したり予防することを目的に使われるものです。
一方、サプリメントは、栄養成分の補給を目的とした補助食品です。
医薬品ではないので、効果効能について表示することはできません。
極端に言えば、サプリメントは、普通の食品をカプセルや錠剤などの違う形態に変えたものということになります。
子供の成長に対するサプリと薬の誤解
もし、成長が病気や障害によって阻害されているのであれば、薬を使用する必要があります。
この場合は、いくらサプリメントを使用しても改善の効果が得られるとは考えられません。
成長の促進効果があるとと表示されているサプリメントも同じです。
病気や障害は身体的な構造や機能の疾患となるので、サプリメントを与えたところで無意味、もしくは過剰摂取などが原因で状態が悪化してしまう可能性があります。
逆に、病気ではない場合には薬は使えませんので、サプリメントが役に立つ可能性があります。
どちらが必要かを知るためには、まずは成長が遅れていると感じた段階で原因を解明することが求められます。
要するに、病院へ行って診断を受けるということです。
それをしないうちからサプリメントを摂取することは正しくない選択です。
子供にサプリメントを与えて成長を改善するためには、まずは成長の阻害となっている原因が、病気などによる成長ホルモンの分泌不足でないことを確認することが前提となります。
子供の成長を目的としたサプリの必要性
病気が原因で成長ホルモンの分泌が少ない場合は、サプリメントで治療することはできません。
病気の治療はできませんが、サプリメントは栄養の摂取を補助するためのものですので、成長に必要な栄養を摂るための手段として使うのは有効であると考えられます。
大人でも、1日に必要な栄養を全部摂ろうと考えると難しいので、成長期において様々な栄養をバランス良く摂ることが求められる子供の栄養摂取は更に難しいのではないでしょうか。
普段の食事だけでは必要な栄養摂取に足りないこともありますので、それを補充するためにサプリメントを使用しましょう。
コメント